【速報】Nintendo Switch ver. 13.0アプデ対応に関して【重要】
ますたーです。こんにちは。
今回は、2021年9月15日に公開されたNintendo Switchのファームウェアアップデート「Ver. 13.0」に関する速報記事です。5日遅れですが速報にしておきます!
概要(というか結論)
結論から言うと、今回のアップデートにより、一部のArduino自動化プログラムはそのままでは動作しなくなりました。ただし、本ブログで公開しているArduino Leonardo自動化プログラムについては、2021/9/20 23:20時点で修正対応が完了しております。
(現在は修正版のソースコードを公開しています)
Ver. 13.0へのアップデートより前に書き込んだArduinoを使っている人は、再度プログラムのコンパイルと書き込みをし直す必要がありますので注意してください。
内容としては以上です。
※一応、詳しくは下記にまとめています。
もくじです。
とりあえず、本ブログでの対応状況だけが知りたい!という方は「本ブログでのVer13アプデへの対応状況(一覧)」まで読み飛ばしてください。
- 概要(というか結論)
- Nintendo Switch Ver. 13.0 アップデートの内容(おさらい)
- Ver. 13.0 アップデートによる、自動化プログラムへの影響
- 本ブログでの対応方法(まだver.13に更新していない方もお読みください)
- 本ブログでのVer13アプデへの対応状況(一覧)
Nintendo Switch Ver. 13.0 アップデートの内容(おさらい)
Nintendo Switchのファームウェアアップデートでは、Bluetoothオーディオへの対応・新型ドックのファームウェア更新機能など、様々な機能が追加されました。他にもスリープ中の有線インターネット接続を「維持するかどうか」を選べるようになるなど、地味ながら消費電力への配慮なども満たす、ユーザーファーストな更新が施されました。
特に、Bluetoothオーディオへの対応は、ユーザーからの要望の声も大きく、今回のアップデートの大きな特徴といえます。これにより、TV画面に映しながらBluetoothイヤホンなどで音声を聞く、携帯モードで有線イヤホンを挿さなくても良くなる、など、ゲームプレイスタイルにより大きな柔軟性がもたらされたと言えるでしょう。
詳しくは、Nintendo Switchサポート(公式)をご参考ください。
Ver. 13.0 アップデートによる、自動化プログラムへの影響
さて、本ブログに限らず、マイコンを活用した自動化プログラムにおいても、これらのアップデートは影響を与えます。Switchのファームウェアのver.11アップデートの際にも同様の問題が発生したことは記憶に新しいですね。
Nintendo Switchファームウェアver.13.0.0へのアプデを行うと、他サイトで掲載のプログラム・すでにコンパイル済のプログラム・書き込み済のマイコンも、一部は正常に動作しなくなります。影響を受けるプログラムかどうかは、簡便に「『日付変更』に関わる自動化プログラムかどうか」で見分けられます。
前述の通り「設定」画面での項目数が増えたため、プログラムもそれに合わせた修正が必要となります。
要するに、ポケモン剣盾だと「日付バグ」「ランクマバグ」を活用した自動化プログラムは更新・修正が必要です(羽集め・ロトミIDくじ・きのみぼんぐり回収 など)。
もし、普段プログラムを書き換えずにArduinoを利用している方は、再度のコンパイルが必要になる場合があること、お含みおきをお願いします*1。
本ブログでの対応方法(まだver.13に更新していない方もお読みください)
前述の通りVer.13にアップデートすると、設定の項目に「Bluetoothオーディオ」「ドックの更新」が増えます。したがって、プログラムの該当箇所を書き換える必要があります(=今までのものが使えなくなります)。
一方で、本ブログをお読みの方には「まだVer.13にアップデートしていない」という方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、暫定対応(移行期間)として、本ブログで公開しているプログラムで修正が必要だったもの(=日付変更が含まれるプログラム)については、Switch本体のバージョンが13以降は12以前かを選択して動作が変えられるように修正しました。
具体的には、プログラム上の方の「SWITCH_VER」の値を(12)や(13)に変更することで、それぞれVer12やVer13に対応した「日付変更部分」のプログラムソースとしてコンパイルすることができます。
つまり、まだNintendo Switchのファームウェアバージョンが12以前をお使いの方については、上記部分「#define SWITCH_VER (13)」を「#define SWITCH_VER (12)」と書き換えれば、使えるようになります。
※今後はバージョン13準拠で更新するつもりですので、あくまでも2021/9/21現在の移行期間の措置としてご参考ください
※2021/9/21現在の、本ブログのプログラムVer.13アプデ対応状況は次項の通りです
本ブログでのVer13アプデへの対応状況(一覧)
下記が、本ブログでのSwitch Ver. 13.0 アップデートに対するプログラムソースコードの修正対応状況です。
「影響なし」と記載されているものは基本的に今までのソースコードのままで利用できますが、「アプデ対応済」となっているものは再度コンパイルと、Arduinoへの書き込みし直しが必要となりますのでご注意ください。
2021/9/21現在 本ブログで紹介・掲載したプログラムのアップデート対応状況
(ソースコード修正したものは、黄色の網掛け・赤文字で「アプデ対応済」と記載しています)
プログラムを紹介した記事 | ソースコード/動作例 | Ver.13 対応状況 | 備考 |
---|---|---|---|
【Arduino自動化01】 |
A連打 |
影響なし | ー |
【Arduino自動化02】 |
目玉商品の自動回収 |
2021/9/20 アプデ対応済 |
2021/9/20 |
【Arduino自動化03】 |
無限ワット回収バグ |
2021/9/20 アプデ対応済 |
2021/9/20 |
【Arduino自動化04】 |
パッチルドン自動受取 |
影響なし | ー |
【Arduino自動化05】 |
3日後の巣穴厳選 |
2021/9/20 アプデ対応済 |
2021/9/20 動作確認済 |
高速乱数消費 |
影響なし | 設定画面は手動 | |
【Arduino自動化06】 |
ダイマックスアドベンチャー周回 |
影響なし | ー |
【Arduino自動化07】 |
トーナメント自動周回 |
影響なし | ー |
【Arduino自動化08】 |
バトルタワー自動周回 |
影響なし | ー |
【Arduino自動化09】 |
カレー自動調理 |
影響なし | ー |
【Arduino自動化09ex】 |
カレー調理&捕獲 |
影響なし | ー |
【Arduino自動化10】 |
自動きのみ揺らし |
2021/9/20 アプデ対応済 |
ランクマバグ利用 |
【Arduino自動化11】 |
5版道路で羽集め |
2021/9/20 アプデ対応済 |
ランクマバグ利用 |
【Arduino自動化12】 |
自動受取&孵化 |
影響なし | ー |
【Arduino自動化13】 |
自動ポケモン逃がし |
影響なし | ー |
自動ロトミIDくじ |
2021/9/20 アプデ対応済 |
ランクマバグ利用 | |
【Arduino自動化15】 |
掘り出し物自動購入 |
2021/9/20 アプデ対応済 |
ランクマバグ利用 |
【Arduino自動化16】 |
自動マジカル交換 |
影響なし | ー |
【Arduino自動化17】 |
あいことば入力 |
影響なし | ー |
【Arduino自動化18】 |
ローカルレイド配布 |
影響なし | ー |
【Arduino自動化19】 |
レイドバトル自動周回 |
影響なし | 2021/9/20 動作確認済 |
以上、Nintendo Switch Ver13.0.0 アップデートに伴う、本ブログでの自動化プログラムの修正対応状況についてでした。
思えば、Ver11のアップデートの際にも、自動化界隈では同じく「プログラムが動かない!」という問題が起こってましたね。今となっては懐かしいです。
引き続きよろしくお願いいたします。c⌒っ.ω.)っ
*1:一般的な操作自動化プログラム(たまご孵化・マックスレイドバトル周回・バトルタワー周回 など)は、このアップデートの影響を受けませんのでご安心ください。